地域とともにある学校の推進組織


学校応援団活動を継続的に、効果的に進める組織が学校や地域で整備されています。

 平成23年7月5日、学校運営の改善の在り方等に関する調査研究協力者会議が提言しました「子どもの豊かな学びを創造し、地域の絆をつなぐ〜地域とともにある学校づくりの推進方策〜」に、以下のようなことが提言されています。


○ 「地域とともにある学校」を実現していくためには、学校と地域の人々との間での目標の共有や地域の人々の学校運営への参画が必要となる。関係者が当事者意識をもって「熟議」を重ね、「協働」して活動することやそれを上手く進めることができる校長の「マネジメント」とともに、教育委員会と教育長の明確なビジョンと行動が求められる。
○ 子どもを中心に据えた学校と地域の連携は、子どもの育ちにとどまらず、大人たちの学びの拠点を創造し、地域の絆を深め、地域づくりの担い手を育てることにつながる。
○ 今後、学校は、学校の課題にとどまらない地域の課題を解決するための「協働の場」となることで、「地域づくりの核」となることができる。
 

 また、学校の可能性(「地域づくりの核」となる学校)について


○日本の公立学校は、全国どこの地域にもあり、優秀な教職員が配置されており、全国で地域社会を支えるインフラ。地域に根を張り、地域の礎となっている学校は、学校を核とした地域づくりに貢献することが可能。
○学校の学習課題(例:人権教育、防災教育、環境教育等)は、地域の課題にもつながるものであり、学校づくりと地域づくりが密接に関わっていることを考えれば、今後、学校が、地域の課題を解決するための「協働の場」になるという視点が必要。
○「協働の場」とする際には、単なる学校開放にとどまらず、学校と地域の人々との「協働」の機会を確保するとともに、地域住民主体の運営を基本とすることや学校側の体制を整備するなど、学校への新たな負担が増すことがないように留意。
<期待される効果>
地域の人々が日常的に学校に関わる状態をつくることで、子どもたちが地域の人々に見守られて育つ環境が生まれるとともに、地域を良くしようとする人たちの営みが学校にも向けられ、学校を良くしようという営みと結びついていく。


 放課後子ども教室や学校支援地域本部事業では、推進体制の組織化が求められています。
 コミュニティ・スクールも、法令等で推進体制の組織化(学校運営協議会)が求められています。

組織化する前に

 地域と連携した教育活動は、一人の先生の個人的か、学年単位かは別にしてどこの学校でも行われています。
 この連携を点から線へ、線から面へと拡げることが大切です。
 拡がりの中で、先生も地域の方も連携した活動の有効性が認識されます。この認識なしに組織を作っても一過性のものとなってしまいます。
 地域と連携した教育活動の有効性が認識されて始めて組織化となるのです。

 推進体制の組織化の一つは、学校の課題を地域・保護者が共有し、その課題解決のために、計画的、組織的、目的的にあたることができるようにするためです。
 二つは、学校を核とした地域創生につなげるためです。

 そこで、学校では次のことを共通理解し合いましょう。


学校応援団の効果

(1)子どもたちにとって
 生きる力を育むことができます。
 ○地域住民が学校の教育活動に関わることによって、多様な学習・体験の機会が増えます。
 ○多くの地域住民が子どもたちを見守ることで、よりきめ細かな教育ができます。
  ・子どもたちの学びを深め、確かな学力を身につけさせることができます。
  ・子どもたちの郷土への理解、愛着、誇りなどを育みます。
  ・子どもたちの思いやりの心や感謝の心を育みます。
  ・子どもたちに地域の一員としての自覚を促します。
  ・子どもたちに自分の将来像を育みます。
  ・子どもたちのコミュニケーション能力育みます。
  ・子どもたちがボランティア活動に参加するきっかけとなります。

(2)学校にとって
 ○地域住民の専門性を生かした、より豊かな授業づくりができます。
  ・地域住民の専門的な知識や技能、体験を生かして、授業内容をより豊かにすることができます。
 ○地域に開かれ、地域とともに歩む学校づくりができます。
  ・地域住民の学校理解が深まります。
  ・学校と地域の人々のつながりが強くなり、地域に開かれた学校づくりができます。
 ○学校に新しい発想が生まれます。
  ・先生とは異なる視点から新しい学習課題を見つけたり、提案したりするなど学校にとって新たな発想や工夫をもたらします。
  ・先生方が、より一層教育活動に力を注ぐことができます。
 ○安全で美しい教育環境が整います。
  ・登下校時の見守りや花壇の整備、図書の整理など、子どもが安全で気持ちよい環境の元で生活できる環境づくりができます。

地域では、公民館活動や地域づくり活動、PTA活動、地域婦人会や老人クラブでの活動の中で、次のようなことを共通理解し合いましょう。


地域にとっての効果
 ○生涯学習社会を実現します。
  ・地域住民が、自ら学んで得た知識や技能、経験を子どもたちの教育に生かすことにより、学習の成果を活かす場が拡がり、自己実現や生きがいづくりにつながります。
 ○地域の教育力が向上します。
  ・地域住民が学校の教育活動に関わることで、地域の絆づくりにつながり、地域の教育力が向上します。
  ・地域住民の社会参加活動が拡がります。
  ・学校支援者間の意見交換や情報の共有化により、地域が活性化し、学校を核とした地域づくりにつながります。
 ○学校を縁とした地域づくりにつながります。
  ・ボランティアの輪の広がり、学校応援の領域や方法の話し合いによって地域の人と人との結びつきが深まります。


参考資料

○教育基本法
 (生涯学習の理念)
 第3条  国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。

 (学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力)
 第13条  学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする。


組織の例

1 構成メンバー
 地域や学校の実情により、これらの方々で組織されているようです。
 議員・自治会の代表(区長)等・民生児童委員・商工会・警察・社会教育関係団体(老人クラブ・婦人会等)・体育協会・保護者・教育委員・社会教育委員・学識経験者・行政関係・学校評議員・校長等学校職員

2 名称等
  それぞれに工夫した名称があります。
  ○○小学校と地域の絆を結ぶ会
  教育懇談会
  魅力ある学校づくり協議会
  笑顔あふれる学校づくり協議会
  地域に信頼される学校づくり協議会
  ○○小(中)学校運営協議会
  
3 組織 
 推進組織で熟議された内容を実践する部会が設けられています。
  例1 知育部会 徳育部会 体育部会
  例2 地域コーディネーター部 学習支援部 学校評価部
  例3 交流・支援コミュニティ 学習支援コミュニティ 健康安全コミュニティ 郷土愛支援コミュニティ
  例4 知のコミュニティ 愛のコミュニティ 力のコミュニティ
    ※活動部会を「コミュニティ」と称している学校もあります。

4 話し合われる内容
 ○校長先生から学校目標や子どもの様子(学習面・生活面・運動面等の現状と課題)などの話があります。
 ○教頭先生から学校評価や地域への協力依頼などがあります。
 ○各団体から、団体の目標や事業内容の説明があります。
 ○課題解決に向けた意見交換があります。
    意見交換のキーワード:「当事者意識」 「熟議」 「協働」
 ○課題解決に向けた年間計画等が作成されます。
 ○学校評価が行われます。

5 事例
事例1 
 A地区区長:子どもたちが、あいさつしない。学校ではどのような指導をしているか。 B地区区長:あなたは学校を責めるような言い方をするが、そのような地域での課題を解決するにはどうすればいいかを話し合うために、集まった。子どもがあいさつできるようにするにはどうしたよいか話し合いましょう。
結果:家庭内であいさつをしよう。
   大人からあいさつをしよう。
   「行ってらっしゃい」、「しっかり勉強しなさいよ」など一言付け加えよう。
    ※5(ご)あいさつ運動につながっている学校もあります。
      5人で、あいさつ運動を始めましょう。
      5つの団体で、あいさつ運動を始めましょう。

事例2   
 Aさん:現在、学校は第1・第3土曜日が休みになっている。近い将来、土曜は全て休みとなる、いわゆる「学校週5日制」となると聞いている。子どもたちの教育に心配はないか。
 Bさん:学校週5日制と考えるから不安や心配が出てくる。地域2日制と考えると、地域で子どもたちの活動を計画できる。地域で子供会を活発にしようではなかな。
 ※農業体験を受け入れる農家、店の手伝いを受け入れる事業所、PTAで親子山登り等の企画が出てきました。


事例3 
 Aさん:私は今、手を骨折してリハビリに病院へ行っている。主治医がいないので、毎回、医者が変わる。私のリハビリによく合う医者に助言してもらうときはうれしい。時にはそうでない医者の場合もある。子どもも毎日、私のような思いを持って学校に行っているように思う。子どもが、「楽しかった!」「よく分かった!」と思って学校から帰ることができるよう先生方にお願いしたい。

 このことを、校長先生は全職員に話をしました。
 結果、先生方の意識が変わりました。

事例4
 A教諭:校長先生、私はこれまで何度も研究授業をしてきました。今日の研究授業が一番緊張しました。私の教え方、子どもたちの反応を地域の方が御覧になり、本校の評価がなされるからです。本校が地域から信頼される授業をしなければと今日まで緊張の連続でした。
 ※先生方にもいい意味の緊張感をもたらします。
  授業はとてもすばらしいものでした。
  地域の方の感想
   先生のきめ細やかな指導、子どもたちが熱心に先生の話を聞いているようす、発表ぶり、友だち同士の話し合い、どれもすばらしく、こんな先生、こんな子どもが我が学校にいることを誇りに思いました。

事例5
 A教頭:この会が終わりましたら、お配りしています学校評価にご協力ください。
 Bさん:年に数回この会に出席して、学校の評価はできません。もっと学校の情報を私たちに提供してください。
 結果:学校便りが毎週発行され、地域にも届くようになりました。



「学校を核とした地域創生」へ戻る